株式会社ビリーブ

【施工管理】施工管理におけるスケジュール管理と社員の出社の流れ

こんにちは、株式会社ビリーブです。

本日は施工管理におけるスケジュール管理と社員の出社の流れについてお話しします。

 

 

施工管理におけるスケジュール管理と社員の出社の流れ

施工管理の現場では、工程を正確に進めるためのスケジュール管理と、現場作業を支える社員や作業員の出社・配置の流れが非常に重要です。

これらがしっかりと機能していないと、工事の遅延や品質、安全面のトラブルにつながる可能性があります。

 

まず、スケジュール管理の基本となるのは工程表の作成と更新です。

全体の工期から逆算し、各工種の着手時期や完了日を定めた「マスタースケジュール」を軸に、週単位・日単位の詳細な作業計画を立てていきます。

施工管理者は、現場の進捗を確認しながら、計画通りに作業が進んでいるかを毎日チェックし、必要に応じて工程の調整を行います。

 

たとえば、天候の影響や資材の納品遅れ、職人の体調不良など、現場では予定外の事態が日常的に起こります。

そのため、施工管理者はリアルタイムで状況を把握し、柔軟にスケジュールを修正する判断力が求められます。

近年では、クラウド型の施工管理アプリを活用する現場も増えており、スマートフォンやタブレットを使って進捗や写真の共有、作業員の割り当てが効率的に行えるようになっています。

 

一方、社員や作業員の出社・配置の流れも、現場の生産性を大きく左右します。

多くの現場では、朝8時の作業開始に合わせて、社員や作業員が出社・集合します。

施工管理者はその前に現場に入り、その日の工程・作業内容・安全上の注意点を再確認し、8時の朝礼で全員に共有します。

朝礼では、当日の作業範囲や危険箇所、重機の稼働予定などを具体的に説明し、各職種ごとの作業内容が被らないよう調整します。

この時間が、現場全体の方向性を一致させる重要な場となるのです。

 

作業開始後は、施工管理者が現場を巡回し、進捗状況や品質、安全面を確認。

問題があればすぐに対応し、工程に遅れが出ないよう管理を行います。

また、作業終了後は事務所に戻って日報の作成翌日の工程確認・準備を行い、一日が終了します。

 

このように、施工管理においてはスケジュールの精度だけでなく、「誰が・いつ・どこで・何をするのか」を正確に把握・指示することが、現場のスムーズな運営に不可欠です。

計画と実行をつなぐ“現場の指揮者”として、施工管理者の役割は非常に重要だと言えるでしょう。

 

施工管理への応募はこちらから。