株式会社ビリーブ

【施工管理】建設業のキーパーソン「監理技術者」と「主任技術者」それぞれの役割

こんにちは。

株式会社 ビリーブです。


建設業界で働くうえで欠かせない存在が「監理技術者」と「主任技術者」です。

聞いたことはあっても、実際にどのような役割を担っているのか、具体的なイメージが持てない方も多いかもしれません。

転職を考える際に、自分が目指すキャリアや資格取得の方向性を見極めるためにも、それぞれの役割を理解しておくことは大切です。


主任技術者とは

主任技術者は、工事現場に常駐して施工全般を管理する技術者です。

発注者と施工会社の間に立ち、品質や工程、安全の確保に努めます。

建設業法では、請負金額が4,500万円以上(建築一式工事は9,000万円以上)の工事には専任配置が必要とされています。

現場の“責任者”として欠かせない存在です。

主任技術者になるには、土木施工管理技士や建築施工管理技士といった国家資格や実務経験が求められます。

現場経験がそのままキャリアアップにつながる点も大きな特徴です。


監理技術者とは

一方、監理技術者は「特定建設業者」が元請として請負金額5,000万円以上(建築一式工事は8,000万円以上)の工事を受注する際に必要です。

主任技術者と同じく施工管理を担いますが、さらに下請業者を指導・監督し、工事全体を統括する役割を持っています。

大規模工事では複数の下請が関わるため、そのまとめ役として欠かせません。

主任技術者の上位に位置する役割と考えるとイメージしやすいでしょう。


キャリアの広がり

主任技術者として経験を積み、資格を取得すれば、将来的には監理技術者として活躍する道も開けます。

特に建設業界では資格や実務経験が正当に評価されやすく、自分の努力次第で責任ある立場にステップアップできる環境があります。


まとめ

主任技術者は現場に常駐して施工を管理し、監理技術者は大規模工事で下請を含む全体を統括する役割を担います。

それぞれが建設業界の現場を支える大切な存在です。これからキャリアを積みたい方にとって、挑戦しがいのあるポジションといえるでしょう。

私たちと一緒に、未来の街づくりに貢献していきませんか?

 

施工管理への応募はこちら