こんにちは!ビリーブです(*'ω'*)
当社のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
建設現場でよく耳にする言葉に「安全第一」があります。
しかし、これは単なるスローガンではありません。
現場に立つすべての人の命と健康を守るための、揺るぎない優先順位を示す言葉です。
建設業は、多くの人や重機、資材が同時に動く場所です。
高所作業、重量物の運搬、電動工具の使用──危険と隣り合わせの作業が日常にあります。
だからこそ、工程やコストよりもまず安全が優先されます。
たとえ工期が迫っていても、危険があれば作業を止める判断が必要です。
安全管理は、現場監督や安全担当だけの仕事ではありません。
一人ひとりが自分の行動に責任を持ち、周囲の安全にも気を配る文化が大切です。
たとえば、ヘルメットや安全帯の着用、工具の点検、通路の確保など、一見地味な作業が事故を防ぎます。
また、危険を感じたらすぐに声をかけ合う「注意喚起の習慣」も、現場の安全レベルを大きく左右します。
当社では、安全朝礼やKY(危険予知)活動を毎日行い、作業内容と潜むリスクを全員で共有しています。
これにより、作業員一人ひとりが「今日は何に気をつけるべきか」を明確にしたうえで仕事に臨めます。
さらに、ヒヤリハット(ヒヤッとした・ハッとした事例)の共有も欠かしません。
小さな気づきや未然防止の事例を共有することで、大きな事故を防ぐことにつながります。
安全を守ることは、同時に品質や信頼を守ることでもあります。
事故が起これば工程は止まり、取引先や発注者の信頼を失いかねません。
逆に、安全が確保されている現場は作業効率も高まり、品質も安定します。
「安全第一」は、毎日意識して行動することで初めて実現できます。
現場に立つ全員が、自分と仲間の命を守るために何ができるかを考える。
その積み重ねが、事故ゼロの現場をつくります。
建設業で働くということは、この「安全文化」を受け継ぎ、未来に引き継いでいく責任を担うことでもあります。
私たちは、今日も“安全第一”の現場を守り続けます。
「これまでの経験を新たな現場で活かしたい」
「地域に残る仕事に関わってみたい」
新たな一歩を踏み出したい方を募集しております。
あなたのご応募を、スタッフ一同楽しみにお待ちしております。