株式会社ビリーブ

【施工管理】「段取り8割」施工管理のプロが実践するタイムマネジメント術

こんにちは!ビリーブです(*'ω'*)

当社のブログをご覧いただき、ありがとうございます。

本日は 「段取り8割」施工管理のプロが実践するタイムマネジメント術 を探っていきたいと思います。

 

建設現場でよく聞かれる言葉に「段取り八分、仕事二分」というものがあります。

意味は、「仕事の成果のほとんどは準備で決まる」ということ。

特に施工管理の仕事では、この言葉がそのまま当てはまります。

 

では、実際に現場のプロたちはどのように「段取り=時間管理」をしているのでしょうか?

今回は、日々の業務に追われながらも現場を止めずに動かす、施工管理のタイムマネジメントのコツをご紹介します。

■ 時間に追われる毎日…でも、実は“追う側”になれる

施工管理の仕事は、とにかくやることが多い。

工程管理、安全管理、品質の確認、協力業者との打合せ、役所への提出書類の作成など、現場もデスクワークも一日中めまぐるしく動いています。

ですが、経験を積んだ先輩たちは「時間に追われない」働き方をしています。

違いは何か。それは「先を読む力」「準備の質」です。

■ “明日のトラブル”を今日つぶす段取り力

例えば、朝一番の作業をスムーズに始めるためには、前日までに資材が搬入されていなければなりません。

業者の手配、天候の確認、必要な届出、近隣への連絡……そうした一連の準備があってこそ、当日の工程が計画通りに進みます。

つまり「明日困りそうなこと」を前日に想定しておき、その芽をつぶしておく。

これが施工管理における「段取り=タイムマネジメント」の基本です。

■ 優先順位のつけ方がポイント

すべてを完璧にこなそうとすると、かえって手が回らなくなります。

そこで大切なのが、やるべきことに優先順位をつける力です。

現場では「今すぐ対応しないと工事が止まること」と「明日以降でも大丈夫なこと」が混在しています。

たとえば、工程の遅れにつながる資材不足や業者の遅延連絡などは最優先。

一方で、週末に提出する書類づくりは後回しでもよい場合もあります。

ToDoリストを「緊急度」と「重要度」で分類し、今すぐやるべきことを見極めるスキルが身につくと、仕事の質も効率も格段に上がります。

■ 「現場に出ずっぱり=仕事をしている」ではない

現場でずっと動いていると、なんとなく“仕事をした気”になります。

しかし、施工管理の本質は「段取りと指示を通じて現場を動かす」こと。

自分が動き続けることより、どうすれば全体がうまくまわるかを考える視点が大切です。

そのために必要なのが、ちょっとした“余白”を持つこと。

1日をすき間なく埋めるのではなく、突発対応の時間を見越しておくことも、プロの段取り術です。

 

現場のリーダーとして求められるのは、実は「がむしゃらに頑張る」ことではなく、「先を読み、動かす力」です。

段取りを制する者が、現場を制す。施工管理という仕事の奥深さ、少し伝わったでしょうか?

 

●施工管理はこちらから●