株式会社ビリーブ

【共通】業務フローで仕事の流れを可視化しよう!

こんにちは!ビリーブの藤井です(^^♪

本日は 業務フローで仕事の流れを可視化しよう! です。

 

業務フローとは

企業や組織が行う業務や作業手順を視覚的に表現したもので、ビジネスの効率化と生産性向上において非常に重要な役割を果たします。

 

定義と目的

業務フローは、業務の開始から完了までのプロセスを手順別に示し、以下の要素を含みます

  1. 作業の順序

  2. 担当者や部署の役割

  3. 判断ポイントや分岐

  4. 使用するシステムや資源

業務フローの主な目的は「業務の可視化(見える化)」です。

 

重要性

業務フローを作成することで、以下のような利点があります

  1. 情報共有の促進:新人教育や業務引き継ぎがスムーズになります。

  2. 生産性の向上:無駄なプロセスの特定や効率化が可能になります。

  3. 標準化:業務のバラつきを抑え、一貫性を保つことができます。

  4. 問題点の特定:非効率な部分や改善が必要な箇所を見つけやすくなります。

  5. 内部統制:上場企業の場合、内部統制の証拠書類としても有効です。

  

作成のポイント

効果的な業務フローを作成するためには、以下の点に注意が必要です

  1. 目的の明確化:作成の目的を明確にし、適切な内容と詳細度を決定します。

  2. 実情との整合性:理想的すぎず、現実的な視点で作成します。

  3. マニュアルとの連動:詳細な手順やノウハウをマニュアルと連携させます。

  4. 定期的な更新:最新の状態を保ち、常にブラッシュアップします。

  

作成に最も重要なステップは「目的の明確化」

  1. 適切な内容と粒度の決定: 目的を明確にすることで、業務フローに含めるべき内容や詳細さのレベルが決まります。

  2. 無駄な作業の回避: 目的が不明確だと、使えない業務フロー図ができてしまったり、作り直しが必要になったりする可能性があります。

  3. 効果的な問題解決: 明確な目的設定により、現状の課題を正確に把握し、適切な改善策を見出すことができます。

  4. 関係者との共通理解: 目的を整理することで、業務フロー作成に関わる全ての人が同じ方向性を持って作業を進められます。

 

目的を明確にした上で、次のステップである全体像の把握、ルールの設定、詳細の作成、そして最終チェックへと進むことで、効果的な業務フローを作成することができます。

業務フローは、組織の効率性と生産性を向上させるための重要なツールです。

適切に作成され、活用されることで、業務改善や組織の成長に大きく貢献します。

 

いかがでしたでしょうか。

業務の可視化をすることで今まで曖昧になっていた部分もはっきりし、社員の認識のすりあわせができるいい機会になりそうです。

日次、月次、年次にわけて作成するとよりいいですね!

ぜひ取り入れてみてください(^o^)

 

ビリーブでは活躍していただける方を募集しています。

●施工管理はこちらから●

●不動産営業はこちらから●