株式会社ビリーブ

【施工管理】建設業や施工管理におけるハインリッヒの法則の応用

こんにちは、ビリーブの藤井です(^^♪

本日はハインリッヒの法則をご紹介したいと思います。

 

ハインリッヒの法則(Heinrich's Law)

事故や安全に関する重要な概念で、特に産業安全の分野で広く知られています。

この法則は、アメリカの安全工学者ハーバート・ウィリアム・ハインリッヒによって1931年に提唱されました。

1つの重大事故(致命的な事故)の背後には29の軽微な事故(負傷を伴う事故)と300のヒヤリハット(負傷には至らないが危険な出来事)があるというものです。

「ヒヤリハット」とは、けがや事故につながる危険なことが起きたものの、幸い事故や災害に至らなかった事例のことです。

建設業におけるヒヤリハットとは、

  • 作業中に脚立から足を踏み外して落下しそうになった

  • 床面の濡れや凍結によって足を滑らせ転倒しそうになった

  • 高所から作業道具が落ちそうになった・・・

など、現場には危険がたくさんです。

  

建設業におけるハインリッヒの法則の応用

定期的なリスク評価

軽微な事故やヒヤリハットの発生状況を把握するために、定期的なリスク評価を実施します。

これにより、潜在的な危険箇所を特定し、対策を講じることができます

安全教育と訓練

従業員に対して定期的な安全教育と訓練を行い、危険な状況や行動を認識し、適切な対処法を身につけさせます。

これにより、ヒヤリハットの発生を減少させ、重大事故を防ぐことができます。

安全報告システムの構築

軽微な事故やヒヤリハットを報告するためのシステムを構築し、従業員が簡単に報告できるようにします。

この情報をもとに、再発防止策を立てることができます。

安全文化の醸成

安全が最優先される職場文化を醸成し、従業員が積極的に安全対策に参加することを奨励します。

これにより、全体の安全意識が向上し、事故の発生を減少させることができます。

定期的な見直しと改善

安全対策やプロセスを定期的に見直し、改善点を特定して実施します。

これにより、継続的に安全性を高めることができます。

 

事例: 現場でのハインリッヒの法則の活用

軽微な事故やヒヤリハットの報告が増加したため、以下の対策を講じました

  • 各作業エリアに専用の報告ボックスを設置し、報告できるようにした。

  • 定期的に安全ミーティングを開催し、報告された事例を共有し、対策を議論した。

  • 新しい安全装置や保護具を導入し、使用方法を徹底的に教育した。

  • 設備や機器の定期的なメンテナンスや点検を実施した。

 

いかがでしたか。

起こり得るリスクを想定し対策を講じることで、安全な職場環境を築くことが可能となるんですね。

事例を単に収集するだけでなく、分析し、関係者全員に周知することが安全な現場作りにつながることも分かりました。

現場では工程に応じて作業員が入れ替るのが一般的です

特別な機会だけではなく、毎日の朝礼など常日頃から注意喚起を徹底しましょう(^o^)

 

(株)ビリーブでは施工管理職で活躍していただける方を募集しています。

ご応募は こちら から